東北工業大学 工学部情報通信工学科 中川研究室


ラプラス変換

LCR回路に戻る

例題
インパルス応答
インダクタンスL=10μH のコイル、抵抗値 R=200Ω の抵抗、電気容量 C=200pF のコンデンサ を 直列につないだ回路のインパルス応答を求めよ



1.方程式をたてる
抵抗の両端の電圧 R i(t), コイルの両端の電圧 L di(t)/dt, コンデンサ の両端の電圧 q(t)/C, 合計が 電源の起電力E(t)と等しくなるので、

L di(t)/dt + R i(t) + q(t)/C = E(t)


2.両辺をラプラス変換する
L( i ' ) + R( i ) + (1/C)( q ) = ( E )


3.ラプラス変換の微分法則 を使う
Ls( i ) + R( i ) + (1/C)( q ) = ( E ) + Li(0)
微分法則
( y’ ) =
- y(0) + s ( y )

4.電荷q(t)と電流i(t)の関係を考える
dq(t)/dt = i(t)  
両辺をラプラス変換
( q ') = ( i )  
微分法則を使い
-q(0) + s( q ) = ( i )  
     ( q ) ={ ( i ) + q(0) }/s
微分法則
( y’ ) =
- y(0) + s ( y )

5.( i )だけの式にする
( q ) の式を元の方程式に代入して
Ls( i ) + R( i ) + (1/Cs)( i ) + q(0)/Cs
         = ( E ) + Li(0)
( i )の出てくる項を左辺にまとめて
( Ls + R + 1/Cs ) ( i )
         = ( E ) + Li(0) - q(0)/Cs
( Ls + R + 1/Cs )は
「特性関数」
または
「インピーダンス」

6.右辺を計算する
インパルス応答」となっているので
i(0) = 0, q(0)=0, E(t)= δ(t)
( δ(t) )=1 なので
( Ls + R + 1/Cs ) ( i ) = 1
単位インパルス
単位関数
インパルス応答
単位応答
ここまでは
いつもと同じ
7.左辺を( y ) = の形にして整理
( Ls + R + 1/Cs ) ( i ) = 1

変形して
( Ls2 + Rs + 1/C )/s ( i ) = 1

両辺にs/( Ls2 + Rs + 1/C )をかけ
( i ) = s/( Ls2 + Rs + 1/C )

変形して
( i ) = s/L{ s2 + (R/L)s + (1/LC) }


左の式は
( i ) = ( Ls + R + 1/Cs )-1
ともかけるね。
この( Ls + R + 1/Cs )-1
「伝達関数」と
いいます

今、 i はインパルス応答
( インパルス応答 )=
      ( 伝達関数 )
ここから
数値による
  ここで初めて数値を代入
L = 10μH = 10-5H,
R = 2×102Ω,
C = 200pF = 2×10-10F なので
R/L = 2×107
1/LC = 5×1014 です。
よって
( i ) = (1/L) ・ s/{ s2 + (R/L)s + (1/LC) }
      = 105・ s/{ s2 + 2×107 s + 5×1014 }
これは
( i ) = 105・ s/{ (s+107)2 + (2×107)2}
の形に変形できるので
( e-あれt cos(これt) )
       = (s+あれ)/{ (s+あれ)2 + これ2 }
のパターンにもちこめます。この形に近くなるよう、 分子を少し変形して
( i ) = 105・{(s+107) -107}/{ (s+107)2 + (2×107)2}
分子を前半と後半に分けて
( i ) = 105・(s+107)/{ (s+107)2 + (2×107)2}
      - 105・107/{ (s+107)2 + (2×107)2}
後半は
( e-あれt sin(これt) ) = これ/{ (s+あれ)2 + これ2 }
のパターンに近いので、 分子に2×107がくるように
( i ) = 105・(s+107)/{ (s+107)2 + (2×107)2}
    - 105/2・(2×107)/{ (s+107)2 + (2×107)2}

分母を
{ (s+あれ)2 + これ2 }
にしたいのに
{ (s+あれ)2 - これ2 }
になってしまうときは
a2-b2=(a+b)(a-b)
を使って因数分解、
別のパターン

8.右辺が何のラプラス変換か考える
( i ) = ( 105 ・ exp( -107 t ) cos( 2×107 t ) )
         - ( 5×104・exp( -107 t ) sin( 2×107 t ) )

9.両辺の( )を同時にはずす
i = 105 ・ exp( -107 t ) cos( 2×107 t )
      - 5×104・exp( -107 t ) sin( 2×107 t )

周波数fとすると
2πf = 2×107より
f は約 3MHz

i に単位が無い!?
検算しましょう
出来た答えを微分して元の方程式に代入し、成り立つかどうか確かめよう。
初期条件も代入して確かめよう。ただし、 インパルス応答のときは t=0 を代入して成り立たないこともあります。


次の問題例(2)   合成法則 (f)(g) へ進む

「初心者用ラプラス変換解説」最初のページへ戻る

中川研HOME