1 2 3 4 5 6 7 8 9

解析 I (5回目)指数関数

そして思うわけです。

\(f(x) = 2^x\) は増加率が下、  \(f(x) = 3^x\) は増加率がちょっと上なら

2と3の間のどこか
\( 2.5^x\) とか
\( 2.6^x\) とか
\( 2.7^x\) とか で、
元のグラフと増加率とぴったり重なるとこがあるのでは?
( \(3^x\) のほうが黒線と赤線が近かったので、たぶん3に近いほう)

そしてそこでは、
$x=0$における微分係数 \(f'(0)\) がちょうど1なのでは!?

この状況も、ノートにイラストっぽく描いてください。

「2と3の間で3に近いほうの数で黒線と赤線が重なるやつ」では今後大変なので、
円周率に$\pi$と名前を付けたように、これにも名前を付けたいです。

自然対数の底 e

この「2と3の間で3に近いほうの数」のことを $e$ と書き、
「ネピア(Napier)数」とか「自然対数の底(てい)」と呼びます。

定義は \( f(x) = e^x\) のとき \( f'(0) = 1\) となる数が $e$ です。

$e$ の値は2.71くらいです(教科書p28)。

指数関数

そしてこの  \( f(x) = e^x\) を指数関数 (exponential function) と呼びます。

大人は \( f(x) = exp(x)\) と書くこともあります。同じ意味です。

理工系に限らずどんな分野でも重要な関数です。
情報通信工学科の皆さんは、この指数関数を使いまくって勉強していきます。

x=0 における微分係数が1

$x=0$ における微分係数は
\begin{align}f'(0) = \lim_{\Delta x\rightarrow 0} \frac{f( 0+{\Delta x} ) - f(0)}{\Delta x}\end{align} でした。\(\Delta x\) かくのがめんどくさいので $h$ を使って書くと
\begin{align}f'(0) = \lim_{h \rightarrow 0} \frac{f( 0+{h } ) - f(0)}{h }\end{align} でもいいです。どっちでも同じです。
いま、関数が \begin{align} f(x) = e^x \end{align} で、$x$ を「記入欄」だと思えば \begin{align} f(  ) = e^{(  )} \end{align} なので、(  )に0を代入すれば  \begin{align} f( 0 ) = e^0 = 1 \end{align} (  )に$h+0$を代入すれば  \begin{align} f( 0+h ) = e^{0+h} = e^h \end{align} ですよね。 これらを$x=0$ における微分係数の式に代入すれば \begin{align}f'(0) &=& \lim_{h \rightarrow 0} \frac{f( 0+{h } ) - f(0)}{h }\\ \\ &=& \lim_{h \rightarrow 0} \frac{ \quad \quad e^h - 1 \quad }{h } \end{align} になりますね。これが「1になる」というのが、 $e$ の定義です。なので \begin{align} \lim_{h \rightarrow 0} \frac{ \quad \quad e^h - 1 \quad }{h } \equiv 1 \end{align} と書けます。(教科書p54)
「=」でなく3本線の「$\equiv$」をかいたのは、
「計算したら1になった」ではなくて
「これが1になるように定義した」ということを表しています。

(「=」を使って書いても間違いではないので安心してください)

この式を、いろいろな式の導出に使っていきます。

できたら次のページ