1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

解析 I 定積分

これまで求めてきた導関数
\begin{align}f'(x) = \lim_{\Delta x\rightarrow 0} \frac{f( x+{\Delta x} ) - f(x)}{\Delta x} \end{align} は、 「 $x$ から $x+{\Delta x}$ にかけての増加率 $\displaystyle {\Delta y \over \Delta x}$ を詳しくしたもの」でした。 \begin{align}f'(x) = \lim_{\Delta x\rightarrow 0} \frac{ \Delta y }{\Delta x} \end{align} ${\Delta x}$ は $x$ の増えた分(増分)、 ${\Delta y}$ は $y$ の増えた分です。


この式は、 $\displaystyle \lim_{\Delta x\rightarrow 0}$ を使わないで書くと、このようにも書けます。
\begin{align} \frac{\Delta y}{\Delta x} \rightarrow f'(x) \qquad({\Delta x \rightarrow 0} のとき) \end{align} この式の両辺に $\Delta x$ をかけるとこうなります。
\begin{align} \Delta y \rightarrow f'(x) {\Delta x} \qquad({\Delta x \rightarrow 0} のとき) \end{align} つまり、上の図の $\Delta y$ は、$f'(x)$ と $\Delta x$ でわかるということですね。

さて、この $\Delta y$ は、$x$から $x+{\Delta x}$ までの区間の $y$ の増分でしたが、
この前の区間とか、これの次の区間とかについても、
同じように $y$ の増分$\Delta y$ を求めることができます。

これを、$x=a$ から $x=b$ までのたくさんの区間について
全部足し算したらどうでしょう?すこしづつ増えた $\Delta y$を
全部積み重ねていくことになります。

ちなみに 「$x=a$ から $x=b$ までについて全部足す」
を表す記号が $\displaystyle \sum_{x=aから}^{x=bまで}$ です。「総和」ともいいます。
英語で言うとsum(合計) です。頭文字 S です。
英文字の Sに対応するギリシア文字が $\Sigma$ です。シグマと呼んでます。
\begin{align} \sum_{x=aから}^{x=bまで} \Delta y \rightarrow \sum_{x=aから}^{x=bまで}  f'(x) {\Delta x} \quad \qquad({\Delta x \rightarrow 0} のとき) \end{align} $\Delta y $ の総和は、 $f'(x) {\Delta x} $ の総和に近づくってこどです。

次の図を見て分かる通り、$\Delta y $ の総和は、$f(b)-f(a)$ になりますね。

よって
\begin{align} \sum_{x=aから}^{x=bまで}  f'(x) {\Delta x} \quad \rightarrow f(b) - f(a) \qquad({\Delta x \rightarrow 0} のとき) \end{align} ここで注目は${\Delta x \rightarrow 0}$ です。 $\Delta x$ を無限に細かくしています。

ただ足すだけでなく、$\Delta x$ を無限に細かく分けて足すとき、
ギリシア文字$\Delta $ を英語の d に替えて$\Delta x$ を $dx$ と書き、
ギリシア文字$\Sigma$ を英語の S を縦に引っ張った形に替えて
$\displaystyle \sum_{x=aから}^{x=bまで} $ を $\displaystyle \int_{x=aから}^{x=bまで} $ と書きます。 これを使ったらもう
${\Delta x \rightarrow 0}$ は書かなくていいです。 よって
\begin{align} \int_{x=aから}^{x=bまで}  f'(x) \ dx \quad = f(b) - f(a) \end{align} これを $f'(x)$ の定積分と言います。
$f'(x)dx$ をちょっとずつ足していくと $f(a)$ から $f(b)$ まで増える
ということを表しています。

左辺の中身 $f'(x)$ は導関数ですね。微分してあります。
一方、右辺は $'$ がついておらず、微分前の元の関数 $f(x)$ です。
しかも最初の $x=a$ における値と最後の $x=b$ における値の差です。

右辺は、$ f(b) - f(a) $ と同じ式 $f$ を2回書くのは面倒なので これを
$\Bigl[ \ f(x) \ \Bigr] _{x=aから}^{x=bまで}$ と書いてもいいことになっています。
$\Bigl[ \ f(x) \ \Bigr] _{x=aから}^{x=bまで} = f(b)- f(a)$ です。 終着点 $x=b$ の値を代入した式から、
出発点 $x=a$ を代入した式の引き算を表します。

これを使うと \begin{align} \int_{x=aから}^{x=bまで}  f'(x) \ dx \quad = \quad \Bigl[ \ f(x) \ \Bigr] _{x=aから}^{x=bまで} \end{align} と書くことができます。

以上まとめると

\begin{align} \int_{x=aから}^{x=bまで}  (微分後) \ dx \quad = \quad \Bigl[ 微分前 \Bigr]_{x=aから}^{x=bまで} \end{align}
使用例

答えが数字になりましたね。このように、$x=$出発点 と$x=$終着点 が
指定されている定積分の答えは、式ではなく数字になります。

積分記号をノートに書くときは

積分記号や、代入のための\Bigl[ \Bigr] は「大型記号」といい、必ず2行使って書くのが決まりです。
2行使って書いたら、間を1行あけて、次にまた2行使って書いていきます。


高校では$x=$と書かなかった

高校で積分をやった方は、 \begin{align} \int_{x=1から}^{x=3まで}(2x) \ dx \, &= \, \Bigl[ \ x^2 \Bigr] _{x=1から}^{x=3まで} \end{align} とは書かずに、$x=$など付けないで \begin{align} \int_{1}^{3}(2x) \ dx \, &= \, \Bigl[ \ x^2 \Bigr] _{1}^{3} \end{align} と書いていたと思います。 高校の時は、1変数関数しか扱わないので、 $x$ だけとか $t$ だけしか出てこないから困らなかったのですが、 大学では \begin{align} \int_{z=-d}^{z=d} \, \int_{y=0}^{y=1} \, \int_{x=-1}^{x=1} \, f(x,y,z) \ dx \ dy \ dz \end{align} とか \begin{align} \int_{r=0}^{\infty} \, \int_{\theta = -{\pi \over 2}}^{\theta = -{\pi \over 2}} \, \int_{\phi=0}^{\phi = 2\pi} \, f( r, \phi, \theta) \ dr , d\phi, d\theta \end{align} のように、多変数の積分を行うようになりますので、
どれにどれを代入するのか混乱しがちです。

1年前期では困らないのですが、今後の勉強での混乱を避けるために、
$x=$ を書いておくことをお勧めします。
(ただし$\infty$の時はイコールを書かないこと)

早速使ってみよう