東北工業大学 工学部情報通信工学科 中川研究室


デバイ長の出し方
前のページ

MKSAで書いた
ガウスの法則から

( εo E )=電荷密度ρ= q ( ni - ne )
(ni, neはionと電子の数密度、q =|q|は素電荷)

E= -φ(r) 電位(位置rの関数)
o2 φ(r) = q ( ni - ne )
ionは重いのでちょっとくらいポテンシャルがあっても密度変わらず
ni = n
電子は負のポテンシャルφ(r)のところには居づらい
ne = n exp( -qeφ(r)/kTe)   ここで qe=-|q|= -q とかくと
ne = n exp( q φ(r)/kTe)

o2 φ(r) = qn { 1 - exp( qφ(r)/kTe) }
 ▽2 φ(r) = qno { exp( qφ(r)/kTe) -1 }

(r)/kTeを微小と思って0の周りで Taylor展開
f(x) 〜 f(0) + f'(0)x + f''(0)/2! x2 + f'''(0)/3! x3 +...
exp(x) 〜 1 + x + x2/2! + x3/3! + ...
exp( qφ(r)/kTe)〜 1 + (qφ(r)/kTe) + ...

 ▽2 φ(r) 〜 qno { qφ(r)/kTe }

 ▽2 φ(r) 〜 q2nokTe { φ(r)}

2はデカルト座標(普通の(x,y,z)座標)なら

衛星のサイズがデバイ長より大きくて、衛星が壁のように見えるなら、
1次元の変化だけ考え
としてよい。
アンテナみたいな細長いもので、軸対称なら、円筒座標のrだけ残して

デバイ長に対して衛星が小さくて点みたいに考えてよいなら、球対称と考え

を使って積分する。

1次元ならもちろん
 φ(x) = φ0 exp( -ax )
の形の解が得られ、 a2=q2nokTe

aを1/λDとかくと
 φ(x) = φ0 exp( -x/λD )

λD2 = kTe / (q2no)
λD2 = (kTe /me)/ (q2nome)
λD2 = (1/2)( 2kTe /me)/ (q2nome)
λD2 = (1/2) vthe2pe2
λD = (1/√2) vthepe 電子の熱速度をプラズマ角周波数で割る

衛星からこれくらい離れれば、衛星の電位が1/e になりますよという距離。
プラズマ密度nが大きければ短く、電子温度Teが高ければ長くなる。
電場を測るアンテナはこれより長くないといけないため、希薄で高温のプラズマの環境に行く衛星は とてつもなく長いアンテナを伸ばす必要がある。

戻る  最初に戻る 

中川研HOME