東北工業大学 通信工学科 中川研究室


研修日記

2001年度後期

9月3日(月)
後期最初の集合、日程と時間割立案

( 9月10日-9月14日 再試験)

9月21日(金)
後期初回、各自の研究テーマ再開
作図プログラムを修正したり文献調査をしたりしています。

9月26日(水) 途中経過プレゼンテーション
高橋 芳典
GEOTAIL衛星による月周辺の宇宙空間の磁場変動の周波数解析 (スペクトルのグラフがだいぶ形になってきました)
佐藤 和則
川渡における2-4Hzと10Hzに出現する地磁気変動の発生源の特定 (飯館−川渡の時間差を調べると面白そうです)

9月28日(金)
各自テーマを進めています
高橋君はゼミで宿題になっていたGEOTAILの軌道などを検索、
石井羽賀組 偏波の図示ソフト開発。ファイル読み、枠描画ok

(10月1日−3日 中川:のぞみ衛星運用当番)

10月5日(金)
枝並君がシューマン共振のピークの長期変化があるかどうか調査開始
五十嵐君は太陽風の流れの方向の研究開始
羽賀君が川渡の地磁気変動の東西ー南北各成分を偏波のグラフに描画成功

10月12日(金) 途中経過プレゼンテーション
五十嵐 貴広 オーロラの源の太陽風の地球磁気圏に入る前の流れについて
羽賀 慎二・石井 徹  川渡および飯館における磁場変動の解析

10月17日(水)  途中経過プレゼンテーション
羽賀 慎二・石井 徹  川渡および飯館における磁場変動の解析
枝並 秀一 (川渡における地磁気スペクトル )

(10月19日(金) 大学祭前日/創立記念日)
(10月24日(水)AOVA入試)
(10月25日−28日 あけぼの衛星運用当番のため 各自研修 )

10月31日(水)  途中経過プレゼンテーション
今回より渡辺富也先生においでいただいています
丹野 順光 ハレー彗星がその回りのプラズマに与える影響
高橋 芳典 地球磁気圏観測衛星ジオテイルによる月近傍の磁場変動の周波数解析

11月2日(金)
羽賀・石井・佐藤・枝並 川渡の地磁気観測システムを見に行く

11月7日(水)
途中経過プレゼンテーション
佐藤 和則 川渡における2-4Hzと10Hzに出現する地磁気変動
五十嵐 貴広 地球磁気圏に入る前の太陽風の動きについて(仮題)

11月9日(金)
芳典君ダイナミックスペクトル完成、
枝並君スペクトルのピーク検出ソフト作成、など、
各自躍進したようです。 (この頃から平日も発表の準備などに追われるようになってきました)

11月14日(水) 途中経過プレゼンテーション
羽賀 慎二・石井 徹  川渡における磁場変動について
(磁力計の偏波特性)
枝並 秀一 川渡における地磁気スペクトル
(シューマン共振のピーク)

11月16日(金)
羽賀・石井・佐藤の3名、川渡の磁力計MO交換へ

11月21日(水) アルバム写真撮影

11月22日(木)卒論プロトタイプ第1弾締切り

11月22-26日中川学会出張&九州大学でゼミ

11月28日(水)  途中経過プレゼンテーション
丹野 順光 ハレー彗星がその回りのプラズマに与える影響について
高橋 芳典 ジオテイル衛星による月近傍の磁場変動の周波数解析
(ウェイクについても少し調べてきました)

11月30日(金)
川渡チーム手分けしてスペクトルのグラフを出力
プリンタが止まるほど出力しました
衛星データを解析中の人もソフト面で協力し合っているようです

12月4日(火) スポーツ大会(ドッジボール)

12月5日(水)
枝並君プログラミングによりスペクトルのピーク探しを自動化
川渡チーム:互いの作業に関連が出てきました
五十嵐君:衛星軌道の描画で詰まっていたのはこの頃まで

12月7日(金)  途中経過プレゼンテーション
  今回よりPowerPoint使用
佐藤 和則 川渡10Hzの磁場変動とJR陸羽東線
五十嵐 貴広 地球磁気圏周辺での太陽風の動きについて(仮題)

12月12日(水) 途中経過プレゼンテーション
羽賀 慎二・石井 徹  川渡における磁場変動について
枝並 秀一 川渡における地磁気スペクトル

12月12-14日卒論プロトタイプ第2弾(方法、結果、参考文献)締切

12月14日(金) 卒論プロトタイプ、できた順に修正

12月19日(水) 途中経過プレゼンテーション
丹野 順光 ハレー彗星がその回りのプラズマに与える影響について
大掃除もしました

12月21日(金) 揃って集まるのは今年最後
結果と考察が書けるよう、頑張って解析を進めましょう。

12月21日(金)-26日(水) 中川「のぞみ」衛星運用

12月末日 卒論プロトタイプ締切

1月11日(金) 新年になって最初の日
3月まで「要約」提出、発表会、論文提出、と続くので 結果を出す時間はあとわずか、みんな遅くまでがんばってしまいました。

1月16日(水)
偏波チームは結果が出始め、2台の磁力計の位相特性の違いもわかってきました。 他のチームも遅くまで残り、初出前となりました。

1月18日(金)
五十嵐君1週間分の太陽風速データを集め1枚のマップに風速変化を描画成功
高橋君はデータ一部欠損部分の除去完了
丹野君は宇宙空間で計った磁場のスペクトルを次々と出力中

1月25日(金) 発表会リハーサル1回目
五十嵐 貴広 地球磁気圏前方での太陽風の動きについて
丹野 順光 ハレー彗星が撒き散らす酸素イオンによる磁場変動について

1月30日(水) 発表会リハーサル1回目
石井 徹 ・ 羽賀 慎二 
川渡におけるELF帯地球磁場の偏波の特性について
佐藤 和則 川渡において9-10Hzに出現する磁場変動について
石井羽賀組、偏波面が回転してゆく様子がわかりました。 時間的に詳しく見たいですね。 この頃から研究室で徹夜が始まりました。

1月31日(木) 「要約」原稿研究室締切
やはり出前をとって夜まで頑張ることに、、、

2月1日(金) 発表会リハーサル1回目
枝並 秀一  川渡ELF帯におけるシューマン共振の周波数変動
高橋 芳典   地球磁気圏観測衛星GEOTAILによる月近傍の磁場変動の周波数解析
3チームの卒業論文要約集の原稿が出来上がりました。
朝になってから帰った人もいたようです。

2月4日(月)
羽賀君 ローパスフィルタをハニング窓に変えてみました
高橋君 卒論要旨のグラフの目盛りだけ作って帰ることに、、、
結局この日は全員来てました。

2月5日(火)
丹野君   ハレー彗星最接近時だけでなく、もっと広い範囲にわたって、 彗星が撒き散らす酸素イオンのサイクロトロン周期に一致する波を探し始め、 ぐっと研究らしくなってきました。

2月6日(水) 発表会リハーサル2回目
五十嵐 貴広
地球磁気圏前方での太陽風の動きについて
(3種の連続パスについて太陽風パターンを表示。
さらにもっと見てみたいと思える研究です)
石井 徹 ・ 羽賀 慎二 
川渡におけるELF帯地球磁場の偏波の特性について
(ハニング窓を使い、10Hzの偏波が見やすくなりました)
丹野 順光
ハレー彗星が撒き散らす酸素イオンによる磁場変動について
(酸素イオンのサイクロトロン周期に一致する波の頻度が 彗星通過前後で変わるでしょうか? 最近進境著しいです)

2月8日(金) 発表会リハーサル2回目
佐藤 和則 川渡において9-10Hzに出現する磁場変動について
枝並 秀一 川渡ELF帯におけるシューマン共振の周波数変動
高橋 芳典   地球磁気圏観測衛星GEOTAILによる月近傍の磁場変動の周波数解析
石井・羽賀 リハーサル3回目

2月9日(土) 石井・羽賀 リハーサル4回目 努力の甲斐あり

2月11日(月) 佐藤 和則 リハーサル3回目 スペクトルのピークの強さを定量化

2月13日(水)10:30 発表会最終リハーサル 準備状況
各自の研究が進むに連れ、 良い質問をするようになってきました

2月15日 発表会準備

2月18日(月) 卒業研修発表会本番 タイトル

2月19日-20日ころ
五十嵐君、太陽風の流れのパターンの1年分をまとめる
衝撃波や磁気圏境界がとてもきれいに見えます

2月22日(金)論文添削中、丹野君プログラムの不備発見、
約1年分のダイナミックスペクトルを出し直し、また徹夜

2月23日(土)
石井羽賀組、偏波方向(左・右)と2台の磁力計の位相特性の差に関係があるらしい (この時期は誰にも曜日の感覚は無い)

2月25日(月)枝並君、方向によってシューマン共振のピーク周波数が違うらしい
2月26日(火)石井君、和則君、羽賀君、また徹夜
2月27日(水)- 28日(木) 中川出張中も名古屋からFAXで添削
3月1日(金) 枝並君、五十嵐君、卒論完成
3月2日(土)最後の追い込み
丹野君、石井羽賀組、卒論完成
高橋君のFAX攻撃は続く。紙なくなる
丹野君、表紙のハレー写真のオーナーから掲載許可のメール待ち
3月2日-3日-4日 和則君徹夜

3月5日(火)高橋君、和則君卒論完成

3月11日(月)研究室コンパ

3月20日(水)卒業式

近況

夏の終わり
枝 室長

プレゼン準備
プレゼンを聞く石井君
質問する五十嵐君 説明する枝並君
発表する石井、羽賀組
考える石井君
発表する五十嵐君
プレゼン風景
解析する石井、羽賀組
アルバム写真撮影の日






片付ける羽賀君

2/29この日も徹夜明け
3月1日の研究室風景
卒業証書
卒業記念


2001年前期へ戻る

中川研HOME  ◆卒業研修  ◆卒業論文  ◆情報通信工学科   ◆東北工大HOME