研究室

木戸 博 教授

情報コース:木戸研究室

研究内容

本研究室では、音声に関係する研究を行っています。 音声に関する研究は、工学だけではなく、音声学、言語学、心理学、認知科学など、多領域にわたるものです。概略は以下のように分類できます。
・音声分析(音声波形から、音響特徴量を抽出する)
・音声評価(人間の聴取印象や機械により音声を評価する)
・話者認識(音声波形から、話した人間の情報を抽出する)
・音声合成(人工的に、音声を生成する)etc.
これらは、一般的に知られている声紋や携帯電話の読み上げ音声などに関係しています。また、長期的な研究テーマとして、聴取者が聞き取って記憶している音声を、音声合成の手法で再現する「音声モンタージュシステム」の実現を目指しています。
研究に関する情報: https://researchmap.jp/read0002979

研究室紹介

研修テーマは、音声研究に関するもの全般です。 具体的な例を挙げると、「操作性に優れた音声分析ツールの開発」、「電話音声と直達音声の聴取印象の差異」、「発話内容に依らない話者認識」などです。もちろん、音声以外のものでも、音に関係していれば、研修生の要望には可能な限り応えるつもりです。
研修生は、音声基礎や信号処理のゼミなどを通して、音声研究の概要を理解した上で、研修テーマを決めます。その後、研修の進み具合を報告する中間発表(プレゼンテーション)を数回行い、最後に卒業論文をまとめ、研究発表で締め括ります。

木戸 博 教授

担当科目:プログラミング入門、音響工学、人工知能総論、人工知能基礎、情報通信工学実験III、(大学院)数理統計学特論
学歴:東北工業大学、宇都宮大学大学院
学位:博士(工学)(宇都宮大学、2001年)
おもな職歴:警察庁 科学警察研究所 法科学第四部 主任研究官
研究分野:音声情報科学

学生への一言

当研究室では、勉学はもちろんですが、研修生自身の主導で、多くの行事を積極的に企画実行し、親睦を深めてほしいと考えています。 気概を持った学生を期待しています。

PAGE TOP