在学生向けの研究室配属や卒論等の情報は研究室のページをご覧ください.
プロフィール
氏名:井上 雅史(いのうえ まさし)
所属:東北工業大学
工学部
(情報通信工学科) 准教授
住所:982-8577 宮城県仙台市太白区八木山香澄町35-1
メール:m.inoue(a_)acm.org
人間の認知やコミュニケーションを情報学の立場から理解すること,
人間と情報システムの新しいインタラクションを実現することを目指して,
研究を行っております.
人間活動のうち,一見,計算機によってはモデル化や実現が難しいと思われるような,意味,感情,創造性といった領域を主な対象としています.
それらを,概念的に扱うのではなく,細分化された具体的な現象に注目して,分析・システム化を行います.例えば,
意味については,画像の意味を画像内容に含まれていない情報から把握するという観点からの画像検索 [Progress in Informatics '09 (pdf)],
感情については,対話中の感情の把握が重要となるカウンセリング対話を対象としたマルチモーダル対話分析 [MTAP '11 (pdf)],
創造性については,一般ユーザの創造的な活動としての,オンライン対話コーパス中のユーモアの半自動収集 [LREC '12 (pdf)]
などがあります.
研究活動等のより詳しい情報は
をご覧ください.
各学会デジタルライブラリ上の文献一覧(新しいものは一部有料):
その他CiNiiに掲載されていない日本語文献:
- 柴田 直由, 横山 晶一, 井上 雅史
統計的手法を用いた双方向方言機械翻訳システム(pdf)
言語処理学会 第 19 回年次大会, 2013.3
- 言語資源が乏しい方言と共通語の間で統計的機械翻訳を行うために,ルールベース翻訳を用いて疑似的なパラレルコーパスを作成し,利用する方法を提案.
- 関野 嵩浩, 井上 雅史
発話に対する拡張談話タグ付与(pdf)
平成 22 年度第 6 回情報処理学会東北支部研究会, 2010.3
- 人間同士の対話の流れを把握するための発話への対話行為タグ付けにおいて,簡易なDAMSLタグでは表現力が不足する場合がある.
CSJの対話データを対象に,オリジナルのSWBD-DAMSLタグに対して,自動タグ付けを行う.
その際に,発話文字数,内容語数,発話順番を素性として加えることで,正解率を向上させることができた.
スケジュール
以下のカレンダーに周期的な学務及び主要な出張等の予定を掲載しています.
青色が全日の又は学外での用務,橙色が学内での用務に対応しています.
カレンダーに記載していない事項もありますので,正確なスケジュールはお問い合わせください.
教育活動
担当科目
各科目の概要については,シラバスを参照してください.
2019年度
- 前期
- 「情報通信工学セミナー1」(共担)
- 「情報通信工学セミナー3」(共担)
- 「情報通信工学セミナー5」(共担)
- 「情報通信工学研修1(4年生)」
- 「データベース」
- 後期
- 「情報通信セミナー2(1年生)」(共担)
- 「情報通信セミナー2(3年生)」(共担)
- 「進路指導セミナー」(分担)
- 「情報通信工学研修2(4年生)」
- 「統計分析」
- 「制御工学」
- 「インタラクション工学特論」(大学院)
過去の担当科目
2018年度
- 前期
- 「現代科学総論A」(分担)
- 「情報通信工学セミナー1」(共担)
- 「情報通信工学セミナー3」(共担)
- 「情報通信工学研修1(4年生)」
- 「データベース」
- 後期
- 「情報通信セミナー2(1年生)」(共担)
- 「情報通信セミナー2(3年生)」(共担)
- 「進路指導セミナー」(分担)
- 「情報通信工学研修2(4年生)」
- 「統計分析」
- 「制御工学」
- 「インタラクション工学特論」(大学院)
2017年度
- 前期
- 「情報通信工学セミナー1」(共担)
- 「データベース」
- 「統計分析」
- 後期
- 「情報通信セミナー2(1年生)」(共担)
- 「情報通信セミナー2(3年生)」(共担)
- 「進路指導セミナー」(分担)
- 「制御工学」
研究室活動(卒論・輪講等)
「インタラクション工学研究室」(井上研究室)
のページを参照してください.